【 相馬市の概要 】
沿革
相馬氏は、平将門を祖とする関東の名族でしたが、源頼朝の奥州征伐に従軍し、その功によって奥州行方郡の地を与えられ、これが奥州相馬氏の成立の起因となりました。
鎌倉時代の末、下総国より奥州へ移住した相馬氏は、南北朝の動乱期を経て、この地に領主権を確立、いくたびかの危機を乗り越え、明治に至るまでその勢力を維持し、伝統と文化を培ってきました。
江戸時代初期の慶長16年(1611年)、本拠が宇多郷中村城に移され、家臣の城下集住が行われ、近世城下町が形成されました。
江戸時代後期、東北諸藩を襲った天明・天保の大ききんは、相馬中村藩をも例外なく、収量の減収、人口の激減という困窮におとしいれたが、天保年間に再び襲ったききんに際しては、蓄えておいた米穀を開放して餓死者を出さず、藩財政と領民生活の回復に努めました。衰廃回復のため、幕府の許可を得て興国安民の法(御仕法)を採用し、多くの藩がききんの打撃から立ち直れず、崩壊していった中で、相馬中村藩はご仕法の推進によって、藩財政を立て直し、藩政を回復しました。
御仕法の原理は、至誠・勤労・分度・推譲という基本理念を中心思想として、経済の復興と安定、そして民情を豊かにするというもので、その精神は市民憲章にもうたわれ、今なお市民の心の支えとして生きています。
明治22年、町村制施行に際して、中村、中野村、西山村の合併(昭和4年松ヶ江村合併)によって中村町施行となり、昭和29年、中村町・大野村・飯豊村・八幡村・山上村・玉野村・日立木村・磯部村の 1町 7村が合併して、相馬市が誕生しました。
地勢
概ね平坦地と山間部とが相折半し、市街地は中央の平坦地に位置する。
市街地を流れる宇多川を中央にして北に地蔵川、南に日下石川が流れて3,000ヘクタールの耕地を潤し太平洋に注いでいます。
現在、重要港湾相馬港を開発拠点として、その背後に相馬中核工業団地(東地区約500ヘクタール、西地区約135ヘクタール)を造成し優良企業の立地促進を図っています。
位置・面積など
位置
東経140度55分8秒
北緯37度47分50秒
面積
197.79平方キロメートル
東西 28キロメートル
南北 13キロメートル
境域
東西28km、南北13km、面積197.79平方キロメートル(平成28年2月24日変更)。
東は太平洋に面し、西は伊達市、南は飯舘村と南相馬市、北は新地町と宮城県に隣接しています。
位置
相馬市の位置は、東経140度55分8秒、北緯37度47分50秒。福島県の東北端にあって東西28km、南北に13km。西に阿武隈山地が連なり、東は太平洋に臨みます。
市街地から一般国道115号に沿って西に57kmで県都福島市に至り、また常磐線および一般国道6号が南北に走り、南は300kmで首都東京があり、北に53kmで東北の都仙台に達し、県北沿岸交通、文化の中心地です。
アクセス
自動車利用
東京方面より | ・常磐自動車道 三郷JCT → 相馬IC(3時間10分) ・東北自動車道 和光JCT → 福島西IC → 国道115 → 霊山IC → 相馬IC(4時間10分) |
---|---|
仙台方面より | ・仙台宮城IC → 仙台若林ICT → 相馬IC (1時間10分) ・仙台東IC → 相馬IC(1時間) |
福島方面より | ・国道115 → 霊山IC → 相馬IC(1時間) |
電車利用
東京方面より | ・東京 → 仙台 → 相馬(2時間45分) |
---|---|
仙台方面より | ・仙台 → 相馬(1時間10分) |
青森方面より | ・新青森 → 仙台 → 相馬(3時間) |
飛行機利用
仙台空港利用 | ・札幌 → 仙台(1時間10分) ・大阪 → 仙台(1時間15分) ・福岡 → 仙台(1時間10分) 仙台空港から 自動車利用 仙台空港IC → 相馬IC (45分) 仙台空港から 電車利用 仙台空港駅 → 名取駅 → 相馬駅(1時間10分) |
---|
市民憲章
私たち相馬市民は、古くから海と山との美しい自然に親しみ、豊かな心がはぐくまれてきた。
この豊かな心と共に自然の恵みはこれを永遠に伝え、文化は時の流れに従い、これを伸展させなければならない。
そのためには、今にのこる野馬追を伝えると共に、信義、礼節を知り、うたいつがれてきた数々の民謡に人情を培いながら、生涯教育を尊重し、更には報徳の訓えに心をはげまし、調和のあるふるさとづくりに努力をかたむけより明るく豊かな相馬として引きつぐべきである。
ここに私たちは次のことを市民憲章として提唱し、住みよい相馬のまちづくりに努力しよう。
一 美しい相馬の海と山とを、うたいつぐふるさとのうたと共に、あすのくらしにのこそう。
一 報徳の訓えに心をはげまし、うまずたゆまず豊かな相馬をきずこう。
一 ふるきをたずね、新しい相馬のまちづくりに一人一人の力をかたむけよう。
市章
市章は相馬の「そ」の字を図案化したものです。
相馬港を中心とした臨海工業の振興と発展を期待し、近代産業都市への意欲的な希望をかたどったものです。
市の花・木・鳥
市の花:さくら(春)、はまなす(夏)、ききょう(秋)、さざんか(冬)
市の木:くろまつ
市の鳥:うぐいす
相馬市民の歌
作詞 荒明
補作 相馬市民の歌審査特別委員会
作曲 古関裕而
1 あぶくまの 山なみ遠く 宇多川の 恵みゆたかに
はぐくんだ 歴史をいまに わがまち 相馬 希望ひろがる
2 みちのくの まつり野馬追 うたいつぐ ふるさとのうた
人みなの こころ明るく わがまち相馬 若さあふれる
3 松川の 潮風光り 空のあお 港にみちて
つち音の力みなぎる わがまち相馬 大きく夢ひらく
『相馬地方よろず街道絵図帖』への掲載
お問合せはこちらからお願いいたします。